本文へスキップ

切迫流産・切迫早産と診断された方のためのサイト。原因・症状の説明をはじめ安静生活を乗り切るためのヒントが満載です。

お近くの産婦人科の口コミを検索!
ウィメンズパーク-ベネッセ-

切迫流産・早産の病院選びHEADLINE

病院別 切迫流産・切迫早産への対応

下の表は赤ちゃんの状態に基づいて一般的に言われている、早産治療の目標指針です。

第1目標 妊娠28週(1000g)
第2目標 妊娠30週(1500g)
第3目標 妊娠34〜35週(2000g)
赤ちゃんが自分で呼吸できる
最終目標 妊娠36〜37週(2500g)
赤ちゃんが体温調節できる

一般的に妊娠34〜35週を過ぎると、赤ちゃんは呼吸が自分で呼吸でき、36週〜37週で体温調節も整うとされています。

切迫流産・切迫早産によって、早産になったために自分で呼吸できない赤ちゃんは、専用の保育器と赤ちゃん用の人工呼吸器が必要になるので、NICU(新生児集中治療室)に入らなくてはいけません。
この場合、NICUがある病院で出産された場合は心配ありませんが、NICUのない病院で出産した場合はどうなるのでしょうか?

あなたの近くの病院のクチコミもたくさん。
ウィメンズパーク-ベネッセ-

NICUのない産院で34週以前(赤ちゃんが呼吸できない状態)で分娩(早産)になりそうな場合、まずは子宮収縮を抑制する薬(ウテメリン・ウテロンなど)を点滴するなどして分娩が進行しないように努力します。しかし、どうしても分娩(早産)になってしまいそうだと判断されると、出産の前に母体ごとNICUのある病院に搬送します。
私は第1子の時、NICUのない総合病院に入院していたのですが、実際私の入院中に隣のベットの友達がいきなり破水して、彼女はそのまま救急車で別の病院へ運ばれて5時間後には帝王切開で出産!ということになりました。
破水するなりナースセンターはドタバタ。看護師さん総動員で破水の処理、救急搬送の処理、家族への連絡などなどそれはそれは慌しく、担当医と一緒に彼女が病室から運ばれて出て行った後は、私を含めて同室にいた患者まで異様に疲れてしまっていました。

あなたの近くの病院のクチコミもたくさん。
ウィメンズパーク-ベネッセ-

母体ごとNICUに搬送できない場合(たとえば、分娩の経過が早い場合や、病院に来た時にはもう手遅れ・早産が回避できない!という時)は、仕方が無いのでその病院で(NICUのない病院で)出産します。
その場合NICUのある病院から小児科医が搬送用保育器を持って赤ちゃんを迎えに来て、出産後すぐに赤ちゃんだけその保育器に入れられNICUのある別病院へ搬送ということになります。
生まれてすぐに救急車にのって搬送されるということは、早産で産まれた赤ちゃんにとっては大きな負担でリスクが大きいといえます。しかもおかあさんと赤ちゃんが別の病院に入院するということになり、思うように赤ちゃんの顔を見に行くこともできず、ママ自身もとーっても辛い。
赤ちゃんは早産だった場合、少なくとも出産予定日ごろまでは入院する必要があります。ママは通常なら1週間ほどで退院することになりますから、ママの退院後も赤ちゃんに母乳を運んであげるために毎日赤ちゃんのいる病院に通うことになります。
NICUについて詳しい記述は切迫流産・切迫早産の病院選びを参考にしてください。

あなたの近くの病院のクチコミもたくさん。
ウィメンズパーク-ベネッセ-

「たらいまわし」にならないために

最近ニュースで、妊婦が救急車で運ばれる際に受け入れを拒否されるという問題が取り上げられています。
切迫流産・切迫早産と診断されている私たちは、いわば救急搬送に一番近いところにいるといえます。
産婦人科医師を取り巻く状況が厳しく、周産期医療に都道府県によって差があるのは事実。
でも、ママになる私たちにできることは、その状況を嘆くことでも、医師を攻めることでもなく、ただ、赤ちゃんを守るために今自分になにができるかを考えることではないかと私は思います。
事実、切迫流産・早産で長期入院した私は、産科・小児科医の先生方の献身的な働きぶりを目の当たりにしていて、事件がある度に一方的に病院や医師を責める内容の報道に、憤りすら感じます。

あなたの近くの病院をチェック。
ウィメンズパーク-ベネッセ-

切迫流産・切迫早産を抱えている私たちが、今一番しなくてはならないことは、
救急の状態にしない。自己管理する。」ことだと思います。
夜間は普通でもお腹が張りやすいものです。病院も夜間は宿直の先生しかいない状態なので、ニュースの様に妊婦の受け入れができないということにもなります。もしも、昼間のうちから異変があるなら、昼間の診療時間内に診察を受けるようにしましょう。無理して夜まで我慢してしまうと、症状が悪化しているのに受け入れ先がないということにもなりかねません。
また、日頃から体調管理に気をつけることはもちろん、体を冷やさない、疲れをためない、極度のストレスを避ける、など、常日頃から切迫流産・切迫早産の症状が悪化することがないように注意を払いましょう。
自分の子供を守るのは、ドクターじゃありません。ママ自身です。


パジャマに見えないマタニティパジャマあります。

詳しく見る

夕食の準備は食材宅配業者で簡単・すばやく。